- 放射線について 小・中・高校生のためのeラーニング
- ワークで学ぶ
- ワークシート
- 放射性物質からの距離
ワークシート
放射性物質からの距離
放射性物質からの距離
学年 | クラス | 番号 | |||
氏名 |
1 | ■外部ひばくと内部ひばく 外部ひばくと内部ひばくの違いはどのようなことでしょう。 体外から放射線を受けることを「外部被ばく」といい、体内にある放射性物質から放射線を受けることを「内部被ばく」といいます。 |
![]() |
||||||||
2 | ■外部ひばく低減の3原則 外部被ばくの量を少なくするためには、3つの方法があります。その3つの方法とは、放射性物質との間で「距離をとる」、「遮へいをする」、放射線を受ける「時間を短くする」というものです。 |
![]() |
||||||||
3 |
■放射線測定①
|
|
||||||||
4 | ■放射線測定② 測定データから、測定値(µSv/h)を平均して、右の表に記録してみましょう。 |
|
||||||||
5 | ■グラフの作成 測定データを使用して、グラフを作成してみましょう。 |
![]() |