/* Template Name: CONTEST */ ?>
目的 | ・放射線に関する正確な知識・技能の普及啓発 ・学校等における放射線教育の普及啓発 ・放射線観察実験の機会拡大 ・多種多様な放射線教材の創出 ・放射線(教育)関係者等のネットワーク強化 |
|
---|---|---|
審査基準 | 基本 | ・ 授業で実施しやすいように、5 〜10 分で実施できる内容となっているか。 ・小・中・高で実施できる放射線教材となっているか。 ・内容が偏ることなく、中立的となっているか。 ・放射線観察実験の機会拡大となる教材となっているか。 ・授業等で活用しやすい教材となっているか。 |
具現化 | ・ 応募者自身が放射線について学習した際に「エウレカ」※ 1 と納得や感動した内容を、教材に落とし込めているか。 ・ 教材の目的、伝えたいメッセージ、放射線に関する知識等が、明快かつ正確な内容となっているか。 ・ 過去の文献や実験を参考にしているか(過去の文献や実験との違いの大小は評価しない。違いが少なかったとしてもオリジナルの部分が明確に説明できているほど高く評価する)。 ・参考文献が明記されているか。 |
|
教育効果 | ・ これまでの受賞作品にはない新たなアイデア、「見方・考え方」を示しているか。(これまでの受賞作品との違いが明確であるほど高く評価する)。 ・設定した校種、学年と内容が合致しているか。 ・「 主体的・対話的で深い学び」の視点に立ったアクティブ・ラーニング教材となっているか。 ・ 放射線について学ぶ児童生徒の思考力・判断力・表現力等を育む内容となっているか。 |
|
対象 | 放射線(教育)分野等を専攻する大学生、大学院生、短期大学生、高等専門学校生、専門学校生等の学生個人または数名のチーム(所属学部や学科、専攻の名称に必ずしも「放射線」が含まれる必要はない)。 | |
応募方法 | 指定のフォーマットを使用して、[①+②]または[③]をメール送付する。 ①エントリーシート ②予稿 ③【簡易版】応募用紙 |
審査委員 | 【審査委員長】 鈴木 崇彦 元帝京大学医療技術学部診療放射線学科 教授 【審 査 委 員】 青木 久美子 東京農業大学教職・学術情報課程理科教育研究室 教授 大谷 浩樹 帝京大学医療技術学部診療放射線学科 教授 加藤 真介 横浜薬科大学薬学部放射線科学研究室 教授 清原 洋一 秀明大学学校教師学部 教授 小林 輝明 敬愛大学教育学部 教授 関根 紀夫 東京都立大学健康福祉学部放射線学科 准教授 |
||
---|---|---|---|
賞※2 | 最優秀賞(副賞3万円相当) | 2件 | |
優秀賞(副賞1万円相当) | 若干 | ||
特別賞※3 | 全国小学校理科研究協議会特別賞(副賞1万円相当) | 1件 | |
全国中学校理科教育研究会特別賞(副賞1万円相当) | 1件 | ||
日本理化学協会特別賞(副賞1万円相当) | 1件 | ||
NPO 法人放射線教育フォーラム特別賞(副賞1万円相当) | 1 件 | ||
放射線教育支援サイト“らでぃ ”特別賞(副賞1万円相当) | 1 件 | ||
日本科学技術振興財団理事長賞 特別賞(副賞1万円相当) | 1件 | ||
入選(副賞2千円相当) | 若干 | ||
準入選(副賞1千円相当) | 若干 |
※2 各賞の賞状は応募代表者、共同応募者の全員に授与する。
※3特別賞は、最優秀賞、優秀賞とは別途選考され、他の賞と重複して授与される場合がある。
放射線 教育発表会 |
開 催 日:2025 年12 月27 日(土) ①表彰式 ②発表会(ブース実演) ③パネルディスカッション 開催場所:科学技術館(東京都千代田区北の丸公園2-1) |
---|
9月30日(火) | 募集締切 |
---|---|
10月16日(木) | 2次審査通過作品発表 |
11月30日(日) | 最終審査資料提出 |
12月10日(水) | 受賞作品発表 |
12月27日(土) | 放射線教育発表会(ブース実演・表彰式) |
Copyright © 2013 公益財団法人日本科学技術振興財団