令和6年2月(情報提供:NPO法人放射線教育フォーラム)
2025年3月2日(日)に開催されるフォーラムのお知らせです。概要は以下のとおりです。
【テーマ】 放射線の理解を深めるための授業について考える
【開催趣旨】
放射線教育フォーラムでは、放射線の理解を深めるために放射線に関する基礎的事項の説明から、放射線への興味を喚起するための事項を取り上げて勉強会を開催しています。今回の勉強会では、第4世代放射光施設NanoTerasuについてどのような施設なのかを紹介する講演、福島第一原発事故に関わる話、放射線教育の実践における理想と現実について紹介します。
【開催概要】
日 時: 2025年3月2日(日)13:30~16:00
開催方法: オンライン開催(Zoom)
主 催: NPO法人放射線教育フォーラム
参 加 費 : 無料
参加申込期限:2025年2月26日(水)17:00
【プログラム】
13:30 開会挨拶 (柴田誠一理事長)
13:40 講演1.国内初の第4世代放射光施設NanoTerasuの概要
加道雅孝(量子科学技術研究開発機構(QST)NanoTerasu総括事務局)
NanoTerasuは最新の円型加速器設計を国内で初めて採用した第4世代放射光施設で、従来の100倍の高輝度化と高コヒーレント化
を実現しています。世界トップクラスの明るい軟X線光源を実現することで、物質の構造の解析に加え、機能に影響を与える「電
子状態」、「ダイナミクス」等の詳細な解析が可能という強みを持ちます。
14:20 講演2.東電福島第一原発事故で大気中に放出された放射性物質の話 末木啓介(筑波大学)
2011年3月11日の東日本大震災で引き起こされた福島第一原子力発電所の稼働中であった1号機から3号機の3基の原子炉の核燃
料の溶融事故によって引き起こされた環境中への放射性物質の放出について、大気中へどのようにどのような放射性物質が広がっ
たのかをまとめました。特に放射性微粒子と呼ばれる物質について話をします。
15:00 休憩
15:10 講演3.放射線教育の理想と現実 中山知恵子(神奈川大学付属中・高等学校)
20年間実践してきた放射線に関する授業や理科部での課題研究活動を振り返り、本校では放射線教育が定着しなかった原因、課題
研究活動を継続する難しさや課題を報告します。
15:10 閉会挨拶 (田中隆一副理事長)
【参加申込】
NPO法人放射線教育フォーラムのホームページ(https://www.ref.or.jp/)TOPICSの2024(令和6)年度放射線教育フォーラム第2回勉強会の「参加申込フォーム」から申し込みをしてください。申込受付の返信がありますが、オンライン(Zoom)参加のためのURLは2月28日にメールで送付いたします。
******************************************************************
お問い合わせ先 :NPO放射線教育フォーラム事務局 まで次の電話、ファクス、あるいはメールで
TEL : 03-3843-1070 FAX: 03-3843-1080
メール: entry@ref.or.jp(@を半角で)
Copyright © 2013 公益財団法人日本科学技術振興財団